【PR】この記事には広告を含む場合があります。

お役立ちリンク集 サイト一覧

【保存版】ポータブル電源ユーザー必見!役立つ公式サイト&お役立ちリンク集10選

2025年7月24日

出典:イメージ:Jackery公式サイト

はじめに:情報収集で迷っていませんか?

こんにちは。防災、ポータブル電源情報をお届けする 防災ポタ電探究+plus 防災・電源のある生活 です。

ポータブル電源を手に入れると、キャンプや車中泊、DIY、そして防災対策など、活用の幅は無限に広がります。

しかし、その一方で「どの情報が本当に信頼できるんだろう?」「製品の詳しい仕様を公式情報で確認したい」「安全な使い方について、公的な見解が知りたい」など、情報収集の段階で迷いや不安を感じることはありませんか?

インターネット上には玉石混交の情報が溢れており、本当に価値のある情報源を見つけ出すのは意外と大変な作業です。

この記事では、そんなあなたの悩みや手間を解決するために、当ブログ管理人が「これだけはブックマークしておけば間違いない!」と断言できる、信頼性の高い公式サイトや専門メディアを10個、厳選してご紹介します。

製品選びの参考になるメーカー公式サイトから、安全性を担保するための公的機関、アウトドアライフを豊かにする専門情報サイト、そして万が一の際に命を守るための防災情報サイトまで、あらゆる角度からあなたのポータブル電源ライフをサポートする情報源を網羅しました。

ぜひこの記事を「お気に入り」や「ブックマーク」に登録して、あなたの情報収集の拠点としてご活用ください。

 

 

【製品選び・安全性】メーカー公式サイト&公的機関

まずは、ポータブル電源選びの基本となるメーカー公式サイトと、製品の安全性を考える上で絶対に欠かせない公的機関のサイトをご紹介します。

正しい知識は、安全で快適なポータブル電源ライフの第一歩です。

 

 

製品の心臓部を知る!主要メーカー公式サイト

最新の製品情報、正確なスペック、サポート情報を得るには、やはり公式サイトが一番です。

当ブログで紹介しているブランドを中心に、チェックすべきサイトをまとめました。

 

1. Jackery (ジャクリ) 公式サイト

当ブログでも数多くの実機レビューをお届けしている、ポータブル電源業界のリーディングカンパニー「Jackery(ジャクリ)」の公式サイトです。

新製品の情報が最も早く公開されるのはもちろん、製品ごとの詳細なスペック(バッテリー容量、出力、ポートの種類や数、充電時間など)を正確に比較検討できます。

セールやキャンペーン情報も頻繁に更新されるため、購入を検討している方は定期的なチェックが欠かせません。

公式サイトならではのユーザー登録による保証期間の延長サービスや、アクセサリー類のラインナップも豊富なので、購入後も長く付き合っていくための重要な情報拠点となります。

Jackery (ジャクリ) 公式サイトで最新情報を確認する

 

2. Anker Japan (アンカー・ジャパン) 公式サイト

スマートフォン用充電器で絶大な知名度を誇るAnker(アンカー)も、近年はポータブル電源の分野で非常に評価の高い製品を次々とリリースしています。

特に、リン酸鉄リチウムイオン電池を採用した長寿命モデルは人気が高く、Jackery製品との比較対象として検討する方も多いでしょう。

「Anker Japan公式サイト」では、独自の急速充電技術や長期保証といった、Ankerならではの強みを詳しく知ることができます。

製品ごとのコンセプトや技術的な背景に関する解説も充実しており、製品選びの際の有力な判断材料を提供してくれます。

Anker Japan 公式サイトで製品ラインナップを見る

 

3. EcoFlow (エコフロー) Japan公式サイト

業界トップクラスの充電速度と革新的な機能で、急速にシェアを伸ばしているのが「EcoFlow(エコフロー)」です。

特に、拡張バッテリーによって容量を柔軟に変更できるモジュール式の製品や、家庭用蓄電池としても活用できるハイパワーモデルなど、ユニークな製品ラインナップが魅力です。

公式サイトでは、そうした独自技術の詳細や、他のブランド製品との具体的な性能比較データなどが公開されており、テクノロジーに興味がある方にとっては非常に興味深い情報源となるでしょう。

ご家庭の電力事情に合わせた最適なソリューションを見つけたい方にもおすすめです。

EcoFlow Japan公式サイトで独自技術をチェックする

 

 

安全な利用のために!公的機関の情報

ポータブル電源は非常に便利なツールですが、内蔵されているリチウムイオン電池は、取り扱いを誤ると発火などのリスクも伴います。

安全に利用するために、信頼できる公的機関の情報を必ず確認しておきましょう。

 

4. 経済産業省(製品安全ガイド)

私たちの生活に関わる製品の安全性を管轄している「経済産業省の製品安全ガイド」は、すべてのポータブル電源ユーザーが一度は目を通すべき重要なサイトです。

特に、モバイルバッテリーやリチウムイオン電池に関する注意喚起のページでは、膨張や発熱、発火といった事故事例や、そうした事故を防ぐための具体的なポイント(高温の場所に放置しない、衝撃を与えない、PSEマークを確認するなど)が分かりやすく解説されています。

自分の持っている製品がリコールの対象になっていないかを確認することもできます。

安全に関する知識は、あなた自身と周りの人の生命・財産を守るために不可欠です。

経済産業省の製品安全ガイドで安全な使い方を学ぶ

 

 

【アウトドア・車中泊】専門メディア&関連団体

ポータブル電源が最も活躍するシーンといえば、やはりアウトドアや車中泊。

ここでは、あなたの趣味の時間をさらに充実させてくれる専門的な情報源をご紹介します。

 

 

"ソトアソビ"を極めるための情報源

次のキャンプや車中泊の計画を立てるのに役立つ、信頼できる専門メディアや団体の公式サイトです。

 

5. 一般社団法人 日本オートキャンプ協会 (JAC)

「日本オートキャンプ協会(JAC)」は、日本のオートキャンプの健全な普及を目指す、国内で最も権威のある団体の一つです。

公式サイトでは、協会が認定する全国の「星マーク認定キャンプ場」の検索ができます。

設備の充実度やサービスの質などが客観的に評価されているため、キャンプ場選びで失敗したくない方には非常に参考になります。

キャンプに関する基本的なマナーや安全知識、イベント情報なども発信しており、初心者からベテランまで、すべてのキャンパーにとって有益な情報が満載です。

日本オートキャンプ協会公式サイトで優良キャンプ場を探す

 

6. BE-PAL (ビーパル) | 小学館

「自然を手でつかもう!」をキャッチフレーズに、長年にわたり多くのアウトドアファンに愛されている雑誌メディア「BE-PAL(ビーパル)」の公式サイトです。

最新のアウトドアギアのレビューはもちろん、キャンプ飯のレシピ、達人たちのキャンプスタイル紹介、自然に関する深い知識など、読み物としてのコンテンツが非常に充実しています。

ポータブル電源を活用した新しいキャンプスタイルの提案なども頻繁に行われており、あなたの「次のキャンプでやってみたいこと」のヒントがきっと見つかるはずです。

物欲を刺激される記事も多いのでご注意ください(笑)。

BE-PAL公式サイトでアウトドアの最新トレンドを追う

 

7. SOTOBIRA (ソトビラ) by つり人社

車中泊に特化した情報を探しているなら、「SOTOBIRA(ソトビラ)」が決定版と言えるでしょう。

車中泊の達人たちによるDIYカスタム術、快適な睡眠環境の作り方、そして何より全国の「RVパーク(車中泊公認施設)」や「湯YOUパーク(温泉施設併設の車中泊スポット)」の詳細な情報が網羅されています。

電源設備のあるRVパークの情報は、ポータブル電源ユーザーにとっても非常に重要です。

安心して車中泊ができる場所を探す際の、最も信頼できるパートナーとなってくれるサイトです。

SOTOBIRA公式サイトで公認の車中泊スポットを見つける

 

8. 国土交通省(道の駅 公式サイト)

車中泊やドライブ旅行の休憩拠点としておなじみの「道の駅」。

その公式情報をまとめているのが国土交通省のサイトです。

全国の道の駅をエリアや路線から検索できるだけでなく、各施設の詳細情報(営業時間、Wi-Fiの有無、入浴施設の併設など)を確認できます。

近年では防災拠点としての役割も担う「防災道の駅」の選定も進んでおり、災害時の避難場所や情報拠点としても注目されています。

仮眠や休憩で立ち寄る際も、事前に公式情報をチェックしておくことで、より快適で安全なドライブ旅行が可能になります。

国土交通省の公式サイトで「道の駅」の公式情報を検索する

 

 

 

【防災・気象情報】いのちを守る公式サイト

停電時にも電気が使えるポータブル電源は、防災グッズとして非常に重要な役割を担います。

ここでは、万が一の災害時にあなたと家族の命を守るために不可欠な、公的な防災情報サイトをご紹介します。

 

 

"もしも"の時に備えるための必須サイト

災害はいつ起こるかわかりません。

正しい情報を迅速に入手できる体制を、平時から整えておくことが何よりも大切です。

 

9. 気象庁(防災情報)

台風、大雨、地震など、あらゆる自然災害に関する最も正確で迅速な情報を発信しているのが「気象庁」の公式サイトです。

警報や注意報はもちろん、雨雲の動き(レーダー)、今後の天候推移、地震情報、津波情報など、生命の安全に関わる全ての情報がここに集約されています。

特に、自分の住んでいる市町村を登録しておくと、その地域に発表されている警報・注意報をピンポイントで確認できる「キキクル(危険度分布)」は、避難のタイミングを判断する上で極めて重要です。

停電に備えてポータブル電源を充電しておくべきか、避難の準備を始めるべきか、その判断は気象庁の公式情報に基づいて行うようにしましょう。

気象庁の防災情報で、身の回りの危険度を確認する

 

10. 国土地理院

災害時に役立つもう一つの重要な公的機関が「国土地理院」です。

公式サイトでは、自分が住んでいる地域の土地の成り立ちや、洪水や土砂災害のリスクを色分けで示した「ハザードマップ」を閲覧することができます。

平時のうちに自宅や勤務先周辺のリスクを把握しておくことは、防災の基本中の基本です。

災害発生後には、被災地の航空写真などを公開し、被害状況の把握にも貢献しています。

アウトドアで活用する地形図の提供元でもあり、安全な登山やキャンプ計画を立てる上でも役立つ、まさに国土に関する情報の根幹を担うサイトです。

国土地理院のサイトでハザードマップを確認する

 

 

 

まとめ:信頼できる情報を活用して、豊かな電源ライフを!

今回は、ポータブル電源ユーザーの皆さんに、ぜひ知っておいていただきたい信頼性の高い公式サイトや専門メディアを厳選してご紹介しました。

製品選びから日々の活用、そして万が一の備えまで、あらゆる場面でこれらのサイトはあなたの力強い味方となってくれるはずです。

ここで紹介したサイトの情報を参考にしつつ、当ブログ「crossroads-style.com」では、引き続きリアルな使用感に基づいたレビューや、具体的な活用術を発信していきます。

信頼できる情報源と、リアルな体験談。この両方を活用して、ぜひあなたのポータブル電源ライフを、より安全で、より豊かなものにしてください!

まずはこのページをブックマークしてください。そして、一番気になる公式サイトを訪れることから、あなたの素晴らしい旅を始めてみましょう!

 

 

運営者:U.

-お役立ちリンク集, サイト一覧

公式サイトはこちら
公式サイトはこちら