はじめに:私が、防災・ポータブル電源に取り憑かれた理由
はじめまして!
当ブログ「防災ポタ電探究+plus│防災・ポータブル電源のある生活」の管理・運営をしております、「U.] と申します。
数ある防災、ポータブル電源のサイトの中から、当ブログへお越しいただき、誠にありがとうございます。
このページでは、私がどんな想いでこのブログを運営しているのか、そして読者であるあなたに何をお届けできるのか、少し長くなりますがお話しさせてください。
私がポータブル電源の沼にハマった理由
私のポータブル電源との出会いは、今から5年以上前の、一台の中古キャンピングカーを手に入れたことがきっかけでした。
週末になると家族と気ままな車中泊の旅へ出かけ、美しい景色の中でコーヒーを淹れたり、パソコンで作業をしたりする。
そんな自由なライフスタイルに憧れていました。
しかし、現実はそう甘くありませんでした。
最初に「安くて大容量」という謳い文句だけで選んだ無名のポータブル電源。
それは、私の期待を無残に裏切るものでした。
スマホを2台充電しただけで目盛りは急降下し、楽しみにしていた電気ケトルは全く動かない…。
結果、ただの「重い箱」を運んでいるだけのキャンプになってしまったのです。
「もう絶対に失敗したくない」
その悔しさをバネに、私は徹底的にポータブル電源について調べ始めました。
バッテリーの種類(リン酸鉄と三元系の違い)、正弦波の重要性、W(ワット)とWh(ワットアワー)の本当の意味…。
電気の知識がほとんどなかった私が、専門サイトを読み漁り、新しいモデルを購入しては、自宅で、キャンプで、DIYで、文字通り使い倒す日々が始まりました。
失敗した経験も、感動した経験も、そのすべてが私の血肉となり、このブログの土台となっています。
このブログが提供する「本物の情報」
当ブログのレビュー記事は、単なるスペックの羅列や、メーカーの受け売りではありません。
私が一台一台、実際に長期間使い込み、「もし自分の大切な家族や友人に心から勧めるならどれか?」という、ただ一点の基準で評価しています。
▼ 私がレビューで徹底していること
- 実使用テスト: 「炊飯器でご飯は本当に炊けるのか?」「ドライヤーは何分使えるのか?」といった、あなたが本当に知りたいであろう実用シーンを必ずテストし、実際の稼働時間やバッテリーの減りを写真やデータで示します。
- 動作音・操作性の確認: スペック表では分からない「ファンの音の大きさ」や「ボタンの押しやすさ」「液晶の見やすさ」といった、日常的な使い心地を正直にお伝えします。特に車中泊や寝室で使う場合、動作音は非常に重要です。
- メリットとデメリットの併記: どんなに素晴らしい製品にも、必ず長所と短所があります。私はメーカーに忖度することなく、「この製品の強みはここだが、こういう使い方をする人には向かない」という両側面を、公平な視点で必ず記述することをお約束します。
私の専門性は、学術的な知識だけではありません。
数多くの失敗と成功から得た「現場での実用的な知識」です。
この知識を総動員し、あなたにとって最適な一台を見つけるお手伝いをします。
私たちの約束と信頼の証
「防災ポタ電探究+plus│防災・ポータブル電源のある生活」という名前には、「遊び(アウトドア)」「暮らし(日常使い・DIY)」「備え(防災)」といった、様々なライフスタイルが交差する場所で、ポータブル電源というツールがどのように役立つかを示したい、という想いを込めています。
当ブログは、その信頼性を担保するために、以下のポリシーを掲げています。
- 情報の正確性: 発信する情報、特に製品のスペックや安全性に関する記述は、必ずメーカー公式サイトや公的機関(経済産業省など)の一次情報を参照し、裏付けを取っています。
- 公平なレビュー: 記事内にはアフィリエイトプログラムを利用したリンクが含まれる場合があります。これはサイト運営を継続するためのものですが、その収益が記事の評価を左右することは決してありません。私が「良い」と思ったものを正直に評価し、「良くない」と感じた点は率直にお伝えします。
- 読者との対話: いただいたコメントや質問には、可能な限り目を通し、誠実にお答えします。あなたの声が、このブログをより良くする何よりの力になります。
権威とは、読者の皆様からの信頼の積み重ねによってのみ得られるものだと考えています。
一つ一つの記事を丁寧に、誠実に、そして情熱を持って作り上げていくことを、ここに誓います。
この場所を、あなたと共に創るために
ここまで長いプロフィールを読んでいただき、本当にありがとうございました。
このブログは、私一人が完成させるものではありません。
あなたのコメント、あなたの防災、ポータブル電源の物語、あなたが感じた素朴な疑問、その一つ一つが、この「防災ポタ電探究+plus│防災・ポータブル電源のある生活」をより深く、より多角的で、より豊かな場所に育ててくれます。
ですから、どうか遠慮なさらず、あなたの声をお聞かせください。
「この記事、面白かったよ!」
「〇〇というクルマについて、もっとこんな情報が知りたい」
「私の愛車のこんなところが最高なんだ!ぜひ見てほしい」
どんな些細なことでも構いません。
あなたからのメッセージが、私にとっては何よりの執筆の原動力となります。
私が目指すのは、このブログが単なる情報サイトではなく、ポータブル電源選びで迷えるあなたの「頼れる相談相手」のような存在になることです。
「防災ポタ電探究+plus│防災・ポータブル電源のある生活」が、あなたの新しいライフスタイルへの扉を開く、最高の一助となれば、運営者としてこれほど嬉しいことはありません。
どうぞ、ごゆっくりとサイト内の記事をお楽しみください。
運営者情報
ハンドルネーム:「U.」
拠点:商売の街、サービスの街、発祥の街 関西で暮らしています
好きなアイテム:ペットアイテム、財布、家電、健康グッズ、アウトドアグッズ
運営者:アクセスライフソリューション事務局
連絡先:access-lifesolution2023@gmail.com
当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いいたします。
運営者:「U.」